![]() |
|
![]() |
平成14年6月からビジターセンターが毎月発行している自然情報通信です。内容は主に自然情報ですが、島の紹介などもしています。こっこめ通信は、ビジターセンターにて無料配布しています。 |
こっこめとは、島の方言でアカコッコのことです。アカコッコは日本固有のツグミ科の鳥で国の天然記念物にもなっています。八丈島では一年を通して見られ、町の鳥にも選定されています | |
![]() |
|
|
バックナンバー
|
内容
|
|
|
||
2020年03月 (第226号) 「2月の行事報告」 |
上手にできましたね!/初めてのフィールドを散策/テレビで見たことがあるぞ!「赤色立体地図」/八丈植物公園季節調査会の報告(ハマホラシノブ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2020年02月 (第225号) 「へんごとフワフワ種」 |
不思議植物「へんご」!/公園のフワフワ種を探してみよう!/八丈植物公園季節調査会の報告(ヤブツバキ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2020年01月 (第224号) 「花も実もある!」 |
花粉媒介者の謎!/クリスマス行事開催/八丈植物公園季節調査会の報告(オオツルコウジ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2019年12月 (第223号) 「今年も色々やって来た!」 |
今年もやってきた!/ゆく鳥きた鳥 八丈島編/八丈植物公園季節調査会の報告(クロスジイラガ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2019年11月 (第222号) 「文化と芸術と食欲の秋!」 |
八丈島西山卜神居記碑/上手にできました!/縄文パンを作って食べてみた!/八丈植物公園季節調査会の報告(センブリ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2019年10月 (第221号) 「ヒロ君の置き土産」 |
珍しいシーンも多い/八丈島のカワセミ事情/八丈植物公園季節調査会の報告(ザトウクジラ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2019年09月 (第220号) 「秋の花と行事報告」 |
秋に会いたい島の花/楽しんでもらえたかな夏の特別行事/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウアキノキリンソウ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2019年08月 (第219号) 「星空と夏の花」 |
星空観望の勧め/解説員イチ押しの夏の花/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウコクワガタ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2019年07月 (第218号) 「潮だまりであそぼう!」 |
潮だまりってなに?/オススメの潮だまり/八丈植物公園季節調査会の報告(シマヤマブキショウマ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2019年06月 (第217号) 「いつもと違うGW」 |
八丈富士は大賑わい!/毎日の行事も大賑わい!/八丈植物公園季節調査会の報告(オグロシギ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2019年05月 (第216号) 「カナワラビって」 |
・・カナワラビって/島の春を食べよう!/八丈植物公園季節調査会の報告(シロヤマシダ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2019年04月 (第215号) 「月日の流れは速かった」 |
見慣れないから難しい/八丈小島の小池根生まれの28歳/八丈植物公園季節調査会の報告(アオミノウミウシ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2019年03月 (第214号) 「どこがいい?ここがいいね!」 |
始まりはオオバヤシャブシ/イチオシ撮影スポットin植物公園 /八丈植物公園季節調査会の報告(ガジュマル)/プログラムカレンダー | |
|
||
2019年02月 (第213号) 「数が問題です」 |
なんだか鳥が少ない?/講演会「八丈島の外来種問題を考える」 /八丈植物公園季節調査会の報告(リュウキュウツヤハナムグリ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2019年01月 (第212号) 「年末らしくなかった?」 |
12月らしくない/クリスマス関連行事いろいろ/八丈植物公園季節調査会の報告(クロマツ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2018年12月 (第211号) 「くっつき、ひっつき、離れない」 |
オオバンとバン/ひっつき虫を調べよう/八丈植物公園季節調査会の報告(イガオナモミ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2018年11月 (第210号) 「名前なんてどうでもイイから」 |
ただのスズメとはちょっと違う!/八丈島のゴキブリ事情/八丈植物公園季節調査会の報告(ヒゲシロスズ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2018年10月 (第209号) 「積み重ねた結果」 |
光るキノコ無料観察会終了/八丈島で見られる蛾/ハシグロヒタキ再び!/八丈植物公園季節調査会の報告(クロコノマチョウ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2018年09月 (第208号) 「台風コリゴリ」 |
八丈学講座「台風と島の天気」/子供クラフト教室の様子/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウタツ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2018年08月 (第207号) 「天気図とにらめっこ」 |
台風12号の影響/八丈島の7月は暑かった?/アオウミガメの産卵/八丈植物公園季節調査会の報告(クワコ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2018年07月 (第206号) 「梅雨明けだ〜!」 |
6月は雨が多かった?/ビロウをじっくり見てみる/八丈植物公園季節調査会の報告(アイアナタケ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2018年06月 (第205号) 「食べ方に個性あり」 |
ゴールデンウィークの行事/食べたのダァ〜レ?/八丈植物公園季節調査会の報告(ホウライショウ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2018年05月 (第204号) 「子育てを見守って」 |
水槽の中の出来事」/写真展示『島の鳥』」/「春の渡りではこんな鳥が来ました/八丈植物公園季節調査会の報告(イソスジエビ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2018年04月 (第203号) 「脚光を浴びて」 |
植物公園からホエールウォッチング/講演会「発光生物の謎〜生きもの達は何故光るのか〜」/イソコモチクモヒトデも光った!/八丈植物公園季節調査会の報告(マツカサウオ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2018年03月 (第202号) 「駆除も観察も継続は力なり」 |
ヤブツバキがヤバイ!/カワラヒワは留鳥なのか?/八丈植物公園季節調査会の報告(アトリ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2018年02月 (第201号) 「島の名を」 |
最強寒波がやってきた?/オオシマとハチジョウ/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウカナワラビ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2018年01月 (第200号) 「順調に増えてます」 |
鳥獣保護区になった八丈小島/戻ってきてくれてありがとう/八丈植物公園季節調査会の報告(ジョウビタキ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2017年12月 (第199号) 「不思議がいっぱい展示水槽」 |
これは生きものですか?/ナマコ、イイ仕事してくれます/八丈植物公園季節調査会の報告(キンチャクガニ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2017年11月 (第198号) 「悪天候は週末がお好き」 |
秋雨前線の大雨から台風の強風へ/こんな生きもの見つかりました!/八丈植物公園季節調査会の報告(ヒサゴクサキリ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2017年10月 (第197号) 「そっくりの見分け方」 |
ハイビスカス?/イヌのしっぽでネコじゃらす/八丈植物公園季節調査会の報告(ウナズキヒメフヨウ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2017年09月 (第196号) 「山も海も星も虫もクラフトも」 |
山の日はトレッキング!/夏休み特別行事の様子/八丈植物公園季節調査会の報告(ロウソクギンポ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2017年08月 (第195号) 「雨の音を聞きたい」 |
梅雨と7月の少雨/いっしょに作ろう・あめのおと/夏休み展示「しまのむしあれこれ」/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウシギゾウムシ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2017年07月 (第194号) 「いないと思ってはダメ」 |
トガリナナフシの謎/八丈島のタマムシを探せ!/八丈植物公園季節調査会の報告(ツマグロオオヨコバイ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2017年06月 (第193号) 「双眼鏡で探す?ルーペで見分ける?」 |
船の上から探してみよう!/シダ、始めますか?/八丈植物公園季節調査会の報告(オキゴンドウ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2017年05月 (第192号) 「ちょっと探してみたら」 |
黒潮の蛇行と冷水塊/この花がこの実に(食べられる編)/八丈植物公園季節調査会の報告(マルバアキグミ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2018年05月 (第204号) 「子育てを見守って」 |
水槽の中の出来事/写真展示「島の鳥」/春の渡りではこんな鳥が来ました/八丈植物公園季節調査会の報告(イソスジエビ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2017年04月 (第191号) 「春は、はえ〜方がいいです」 |
八丈島で見つけたハエの仲間たち/植物公園のサクラ/八丈植物公園季節調査会の報告(カワヅザクラ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2017年03月 (第190号) 「海鳥ってどんな鳥?」 |
八丈小島のクロアシアホウドリの様子/講演会「西之島☆噴火始末記」/シロエリオオハムは初記録!/八丈植物公園季節調査会の報告(オオミズナギドリ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2017年02月 (第189号) 「天気を予測して備える」 |
8日の大雨と15日の大寒波/八丈富士から富士山を望む/八丈植物公園季節調査会の報告(オオセグロカモメ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2017年01月 (第188号) 「今年は俺が主役だ!byこっこめ君」 |
虫コブにできたシイの実/師走恒例クラフト行事/なぜ?どうして島に?/八丈植物公園季節調査会の報告(ルリゴクラクチョウカ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2016年12月 (第187号) 「初記録は良い事も悪い事も」 |
記録を少しずつ積み上げる/新しく仲間入り?島のナナフシ事情/八丈植物公園季節調査会の報告(キタテハ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2016年11月 (第186号) 「いろいろあってむずかしい」 |
ハクセキレイを見分ける!/小さいですが大きな声で鳴いています/テリハノブドウの実は何色?/八丈植物公園季節調査会の報告(キセキレイ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2016年10月 (第185号) 「風に乗ったら近い島?」 |
海を越えてやって来た/ハチジョウアザミの謎/今年の秋の渡り鳥情報/八丈植物公園季節調査会の報告(ハマアザミ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2016年9月 (第184号) 「怠りなく準備する」 |
台風に振り回された8月/今年の子供クラフトは?/八丈植物公園季節調査会の報告(キフゲットウ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2016年8月 (第183号) 「今ならすぐ見つかるかも」 |
わいら島っ子、島育ち/葉っぱのザラザラ、猫の舌?/八丈植物公園季節調査会の報告(アオバズク)/プログラムカレンダー | |
|
||
2016年7月 (第182号) 「アメの香りを楽しむ時期」 |
今年は実がたくさん/雨じゃなくて飴なアメンボ/八丈植物公園季節調査会の報告(ツクツクボウシ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2016年6月 (第181号) 「新しい情報が必要」 |
ビジターセンターでは初記録/八丈島のオカヤドカリの仲間について/八丈植物公園季節調査会の報告(フルセゼブラヤドカリ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2016年5月 (第180号) 「探すと見つかる?」 |
アカとシロとアカと/見つけちゃった植物/八丈植物公園季節調査会の報告(オオキンケイギク)/プログラムカレンダー | |
|
||
2016年4月 (第179号) 「これで春を感じる」 |
ヤハズとカスマとスズメ/春はやっぱりアメフラシ?/八丈植物公園季節調査会の報告(ハマエンドウ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2016年3月 (第178号) 「島の宝になるかも?」 |
あの生きものたちのその後/八丈島で見つけたタカラガイの仲間/八丈植物公園季節調査会の報告(ウミウサギガイ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2016年2月 (第177号) 「少ないから大変」 |
八丈学講座「冬鳥を探そう!」/講演会「日本の野生ラン〜何が希少性を生んだか?〜」/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウネッタイラン)/プログラムカレンダー | |
|
||
2016年1月 (第176号) 「海岸に行ってみたら」 |
クジラフィーバー続く/ウミウとヒメウとカワウ/八丈植物公園季節調査会の報告(ハジロカイツブリ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2015年12月 (第175号) 「怖くてナキたくなった」 |
50年に一度の大雨って?/大きな声で鳴いているのはダレ?/ビジターセンターでは初確認です/八丈植物公園季節調査会の報告(イソカネタタキ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2015年11月 (第174号) 「どこまで行くの?」 |
八丈富士裾野ハイキング/アサギマダラのマーキング調査/八丈植物公園季節調査会の報告(クロマダラソテツシジミ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2015年10月 (第173号) 「見分けるために見比べる」 |
この秋の渡りの鳥たち/ヒヨドリバナ属の植物を比較してみる/八丈植物公園季節調査会の報告(ヒヨドリ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2015年9月 (第172号) 「真ん中に穴があって丸いものは?」 |
次から次へと台風が/八丈島で見つけたウニの殻/八丈植物公園季節調査会の報告(ジンガサウニ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2015年8月 (第171号) 「防災対策はしっかりと」 |
台風、梅雨明け、さらに台風/講演会「八丈島の火山」/八丈植物公園季節調査会の報告(ウミネコ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2015年7月 (第170号) 「島にはたくさんいます」 |
島の蚊は大きいの?/八丈島のカタツムリ/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウキセルガイモドキ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2015年6月 (第169号) 「気をつけて見ないとダメ」 |
今年は“つばきむし”が大発生!/島にやってくるサギの仲間(ver.2)/八丈島で記録のなかった鳥/八丈植物公園季節調査会の報告(アカガシラサギ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2015年5月 (第168号) 「名前に迷わされるな」 |
ツバメとアマツバメ/公園内のチチとハハ/八丈植物公園季節調査会の報告(ツバメチドリ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2015年4月 (第167号) 「飛んでくる?泳いでくる?それとも…」 |
外来種と生物多様性/アオサギの大群がやって来た!/ザトウクジラの親子も通過!/八丈植物公園季節調査会の報告(セイヨウタンポポ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2015年3月 (第166号) 「見上げた先にあるものは」 |
上空を飛んでいるのはダレ?/唐滝・硫黄沼に行ってみよう!/八丈植物公園季節調査会の報告(ヒサカキ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2015年2月 (第165号) 「君こそスターだ!」 |
“くにめんじょ”と“しまめんじょ”/八丈島のスターたち/八丈植物公園季節調査会の報告(オニヒトデ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2015年1月 (第164号) 「師走はやっぱりバタバタ」 |
クラフト行事いろいろ/魅惑のウミウシアイランド/八丈植物公園季節調査会の報告(ハマボッス)/プログラムカレンダー | |
|
||
2014年12月 (第163号) 「来て欲しいのと来て欲しくないの」 |
八丈小島調査に同行して/大発生は大迷惑!その正体を探る/八丈植物公園季節調査会の報告(イソフサヤスデ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2014年11月 (第162号) 「知ることの重要性」 |
初記録・久々・常連になった鳥/東京都の保護上重要な野生生物(島しょ部)/八丈植物公園季節調査会の報告(ニホンマムシ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2014年10月 (第161号) 「やっぱり賑やかがイイ」 |
秋の展示水槽の様子/珍鳥・ハリモモチュウシャクと秋の鳥/八丈植物公園季節調査会の報告(レンテンヤッコ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2014年9月 (第160号) 「出来上がった作品は」 |
クモの網は芸術作品/夏休み・子供クラフト教室/八丈植物公園季節調査会の報告(クダモノトケイソウ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2014年8月 (第159号) 「聞き惚れ、見惚れ」 |
今年のムシはどうだった?/小島のおはなしと島の歌/こんな所でキハダマグロ/八丈植物公園季節調査会の報告(シロテンハナムグリ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2014年7月 (第158号) 「程々にして欲しい」 |
大発生した毛虫のその後/八丈島のアリ事情/八丈植物公園季節調査会の報告(イエシロアリ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2014年6月 (第157号) 「歩くのはイヤですか」 |
「八丈植物公園のみどころ」情報/毛虫・芋虫・尺取り虫/八丈植物公園季節調査会の報告(クロカタビロオサムシ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2014年5月 (第156号) 「探す楽しみ」 |
中継地として寄ってみた/テントウムシを探してみよう/八丈植物公園季節調査会の報告(ニジュウヤホシテントウ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2014年4月 (第155号) 「風任せではいけない」 |
「講演会『八丈小島の希少鳥類』」/テイカとサカキ、どっちがどっち?/八丈植物公園季節調査会の報告(ホウライカズラ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2014年3月 (第154号) 「自然の厳しさ」 |
「ウミガメにあいたい」/今年はこんな鳥が来ました!/残念な結果になってしまいました/八丈植物公園季節調査会の報告(スダジイハナエダフクレフシ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2014年2月 (第153号) 「未来へ続け」 |
スミレの横顔を比べてみた/クロアシアホウドリの繁殖を確認/八丈植物公園季節調査会の報告(アツバスミレ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2014年1月 (第152号) 「行事で作ったリースとツリー」 |
「リースを作ろう」開催/新しいクリスマス行事/八丈植物公園季節調査会の報告(アオノクマタケラン)/プログラムカレンダー | |
|
||
2013年12月 (第151号) 「虫こぶってすごいぞ」 |
センブリとヒロハセンブリ/講演会「虫こぶの不思議」/八丈植物公園季節調査会の報告(ガジュマルクダアザミウマ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2013年11月 (第150号) 「台風の風と波と雨」 |
飛んできた?飛ばされてきた?/続けてやって来た台風の影響とこれから/八丈植物公園季節調査会の報告(クロアシアホウドリ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2013年10月 (第149号) 「細かく見ると」 |
八丈植物セミナー開催/島のトンボを見比べてみよう!/八丈植物公園季節調査会の報告(アオモンイトトンボ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2013年9月 (第148号) 「大きな変化は良くない」 |
暑くてさらに雨が降らない/島にはいないはずなのに/秋の渡りが始まった/八丈植物公園季節調査会の報告(ナツエビネ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2013年8月 (第147号) 「解説員と楽しもう」 |
今年は虫が少なかった?/私たちが案内しています/ある日のガイドウォーク/八丈植物公園季節調査会の報告(アオダイショウ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2013年7月 (第146号) 「青空が恋しい」 |
八丈島の富士「八丈富士」/八丈島のアジサイの仲間たち/八丈植物公園季節調査会の報告(ムラサキクンシラン《アガパンサス》)/プログラムカレンダー | |
|
||
2013年6月 (第145号) 「見えない時は虫メガネ!」 |
翅の生えているアブラムシ/ゴールデンウィークの行事/八丈植物公園季節調査会の報告(エノキ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2013年5月 (第144号) 「八丈島に来てみれば?」 |
新たな繁殖地を求めて!/新たな記録を積み重ねて/八丈植物公園季節調査会の報告(ガクアジサイ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2013年4月 (第143号) 「大空に向かって」 |
遠い昔からの島の住人/「たからもの」をもって飛び立つ/この時期はイルカとクジラ/八丈植物公園季節調査会の報告(ツバメ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2013年3月 (第142号) 「いろんなことを教わって」 |
樹名板を取り付けました/デジタルカメラで撮る植物写真講座/八丈植物公園季節調査会の報告(マツバラン)/プログラムカレンダー | |
|
||
2013年2月 (第141号) 「見つけるのは大変」 |
隠れたすごいヤツ/島に来るカモメの仲間を比べてみよう!/八丈植物公園季節調査会の報告(ユリカモメ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2013年1月 (第140号) 「暖かい所がイイ」 |
寒い冬だからなの?/島で見つけたリース素材/八丈植物公園季節調査会の報告(マンリョウ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2012年12月 (第139号) 「島の自然を未来に残すこと」 |
特別行事「ホタル水路探鳥会」/講演会「天然記念物の鳥たち」/八丈植物公園季節調査会の報告(コクガン)/プログラムカレンダー | |
|
||
2012年11月 (第138号) 「注意してみる」 |
台風はもう来ないでしょう/こんなん出ましたけど〜!/八丈植物公園季節調査会の報告(シロカネイソウロウグモ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2012年10月 (第137号) 「家族で頑張れ」 |
マガンファミリー来島中/ビジターセンターの水槽をさらに楽しむ方法/八丈植物公園季節調査会の報告(キビレマツカサ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2012年9月 (第136号) 「おかあさんは大変です」 |
ドロで巣を作るキゴシジガバチ/夏休み特別行事報告/産卵したアカウミガメのその後/八丈植物公園季節調査会の報告(クロアナバチ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2012年8月 (第135号) 「あまり怖がらないで!」 |
アオドウガネとハナムグリ/コレには気をつけろ!(島の危険な生きもの:その2)/八丈植物公園季節調査会の報告(タテジマウミケムシ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2012年7月 (第134号) 「出てくるのが待ち遠しい」 |
霧に包まれた八丈島/アカウミガメが産卵に来た!/八丈植物公園季節調査会の報告(クロセンノキカミキリ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2012年6月 (第133号) 「見たら変わる?」 |
あんまりイヤがらないで!/八丈島での日食はどうなの?/八丈植物公園季節調査会の報告(チャドクガ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2012年5月 (第132号) 「じっくり見て発見!」 |
アカコッコじゃないの?/「スケッチで観察・公園の植物」/八丈植物公園季節調査会の報告(オオルリ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2012年4月 (第131号) 「知ると楽しい」 |
「ウミウシいろいろ」展示/カンムリウミスズメを知ろう!/カンムリウミスズメの海上調査/八丈植物公園季節調査会の報告(コンガスリウミウシ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2012年3月 (第130号) 「見られる時に見ておきたい」 |
寒かったり暖かかったり/冬を越したツマグロヒョウモン/八丈植物公園季節調査会の報告(テングチョウ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2012年2月 (第129号) 「じっくり観察したい!」 |
シジュウカラの巣箱架け/漁港にやってきた2種類の鳥/カンムリウミスズメを探しに行こう/八丈植物公園季節調査会の報告(カンムリウミスズメ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2012年1月 (第128号) 「希望を持って」 |
師走に行事いろいろ/島で見るのは難しいの?/八丈植物公園季節調査会の報告(ミサゴ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2011年12月 (第127号) 「よ〜く見てみよう」 |
何となく違うような気がする/八丈島の両生類と爬虫類について/八丈植物公園季節調査会の報告(アオウミガメ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2011年11月 (第126号) 「見つけてうれしい」 |
これから見られる島の花/八丈島のカメムシ類/八丈植物公園季節調査会の報告(オオキンカメムシ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2011年10月 (第125号) 「期待して待つ」 |
本格的な渡りの前に/秋のランを見比べてみよう/八丈植物公園季節調査会の報告(アサギマダラ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2011年9月 (第124号) 「どうでしょうか?」 |
子供クラフト教室/ハエトリってカワイイ/八丈植物公園季節調査会の報告(アマミサソリモドキ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2011年8月 (第123号) 「今年はいっぱい来るか?」 |
のろのろ台風、島への影響/八丈島・夏の虫情報/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウナナフシ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2011年7月 (第122号) 「見る価値あるよ!」 |
光るキノコ観察会始まる/鳥類の新たな記録/八丈植物公園季節調査会の報告(スズメタケ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2011年6月 (第121号) 「そうだ、林道へ行こう」 |
「なんだろう?」な生きもの/三原林道へ行ってみよう!/八丈植物公園季節調査会の報告(カキラン)/プログラムカレンダー | |
|
||
2011年5月 (第120号) 「まばりぃおじゃれ〜(みにきて〜)」 |
おじゃりやれ八丈島/島に来たらこれを見よう!/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウツレサギ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2011年4月 (第119号) 「みんなでがんばろう」 |
津波による潮位の変動/八丈島は花も鳥も虫も元気です/八丈植物公園季節調査会の報告(オオバエゴノキ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2011年3月 (第118号) 「危険なのはどっち?」 |
葉痕を見てみよう/コレには気をつけろ!(島の危険な生きもの:その1)/八丈植物公園季節調査会の報告(イトグモ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2011年2月 (第117号) 「不思議は当たり前」 |
島にも雪が降った/ビジターセンターの水槽を10倍楽しむ方法/八丈植物公園季節調査会の報告(クマノミ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2011年1月 (第116号) 「今年は異常か正常か」 |
2010年の気象記録/クリスマスリースとお正月飾り/八丈植物公園季節調査会の報告(オオバヤシャブシ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2010年12月 (第115号) 「記録に残すこと」 |
標本をつくろう/初記録と島では珍しい鳥たち/八丈植物公園季節調査会の報告(ニホンイタチ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2010年11月 (第114号) 「なきたい気分」 |
ハクチョウ飛来!/ムシの声・いろいろ/八丈植物公園季節調査会の報告(タテスジコバネコロギス)/プログラムカレンダー | |
|
||
2010年10月 (第113号) 「異常気象だった?」 |
八丈島も今年は暑かった!/秋の渡り「旅鳥たち」/八丈植物公園季節調査会の報告(コガモ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2010年9月 (第112号) 「まだまだ続く暑い夏」 |
夏休みの特別行事/島でみられるチョウ/八丈植物公園季節調査会の報告(ハンテンコシビロダンゴムシ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2010年8月 (第111号) 「夏に探そう!」 |
今年も「夜の昆虫観察会」/ヤドカリを探してみよう!/八丈植物公園季節調査会の報告(オカヤドカリの仲間)/プログラムカレンダー | |
|
||
2010年7月 (第110号) 「湿気には負けない」 |
ヒカリモノ イン ハチジョウジマ/八丈島のハサミムシ/八丈植物公園季節調査会の報告(イソハサミムシ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2010年6月 (第109号) 「移動ルートはどうなってる?」 |
いつもと違うメンバーたち/ザトウクジラがやってきた/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウコバネササキリモドキ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2010年5月 (第108号) 「楽しみ方を探そう」 |
雨が増えれば水が増える/さえずりを聞き分けよう/春の渡り鳥情報/八丈植物公園季節調査会の報告(ミゾゴイ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2010年4月 (第107号) 「やらないならば、やりましょう!」 |
「予想」はできませんが…/ビジターセンタースタッフの「島の良いトコロ」/八丈植物公園季節調査会の報告(ミナミバンドウイルカ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2010年3月 (第106号) 「“あび”がたのしみ」 |
雨の多かった2月/キイチゴ属の見分け方/八丈植物公園季節調査会の報告(ミナミノシマゴミグモ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2010年2月 (第105号) 「寒さで丸くなる?」 |
徳里山からの夕陽/八丈島の等脚類/八丈植物公園季節調査会の報告(ヤンバルトサカヤスデ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2010年1月 (第104号) 「個性を生かせ」 |
今回の作品は…/2009年(勝手に選んだ)10大ニュース/八丈植物公園季節調査会の報告(サルトリイバラ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2009年12月 (第103号) 「風まかせの旅?」 |
アサギマダラの旅/「文化財と巨樹探訪」/八丈植物公園季節調査会の報告(ヤブコウジ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2009年11月 (第102号) 「自然の力」 |
波の力は恐ろしい/今年はちょっと違う渡りの鳥/八丈植物公園季節調査会の報告(チョウゲンボウ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2009年10月 (第101号) 「比べてみて分かること」 |
次から次へとやってきた台風/八丈島のカマキリを究める!/八丈植物公園季節調査会の報告(ハリガネムシの仲間)/プログラムカレンダー | |
|
||
|