![]() |
|
![]() |
平成14年6月からビジターセンターが毎月発行している自然情報通信です。内容は主に自然情報ですが、島の紹介などもしています。こっこめ通信は、ビジターセンターにて無料配布しています。 |
こっこめとは、島の方言でアカコッコのことです。アカコッコは日本固有のツグミ科の鳥で国の天然記念物にもなっています。八丈島では一年を通して見られ、町の鳥にも選定されています | |
![]() |
|
|
バックナンバー
|
内容
|
|
|
||
2021年06月 (第241号) 「八丈島のワイルドフルーツ」 |
美味しいか美味しくないかは貴方次第?/八丈島のワイルドフルーツ番外編/八丈植物公園季節調査会の報告(ホウライシダ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2021年05月 (第240号) 「激レアも記録・野鳥特集」 |
激レア、クロツラヘラサギ飛来!/また会えてうれしいよ!/超独断!私が選ぶ!決定的瞬間/八丈植物公園季節調査会の報告(エビネ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2021年04月 (第239号) 「珍鳥と島の春」 |
八丈ではレアなカイツブリたち/それでも春はやって来た!/八丈植物公園季節調査会の報告(ナカダコギセル)/プログラムカレンダー | |
|
||
2021年03月 (第238号) 「島の春を探そう!」 |
小さな春を探しに行こう!/八丈学講座「春探し 東里散歩」(中止の代わりに)/八丈植物公園季節調査会の報告(ツクシイヌワラビ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2021年02月 (第237号) 「島の紅葉と植物の冬越し」 |
八丈島の紅葉事情/植物の冬越し戦略/八丈植物公園季節調査会の報告(シマモクセイ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2021年01月 (第236号) 「年末の行事報告」 |
楽しかったね、恒例行事!/八丈学講座「流人 近藤富蔵を知ろう」/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウイヌツゲ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2020年12月 (第235号) 「大きなカモと北限のシダ」 |
大きなカモの仲間達がやって来た!/東京文化財ウィーク2020企画事業「シダ植物観察会(北限のヘゴを訪ねて)」/八丈植物公園季節調査会の報告(トゲナシサルトリイバラ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2020年11月 (第234号) 「このままで良いのか?外来植物」 |
要注意!花粉症の原因「ブタクサ」初記録!/他にも気になる外来植物あります/八丈植物公園季節調査会の報告(ナンカイイタチシダ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2020年10月 (第233号) 「派手な蛾と地味なシダ」 |
新たにリストに加わった初記録の蛾/仲間入り認定!「イヌカタヒバ」/八丈植物公園季節調査会の報告(オムナグサ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2020年09月 (第232号) 「ババゴロシとヤマアキノノゲシ」 |
貴重な瓜「ババゴロシ」/ついに発見!!ヤマアキノノゲシ/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウベニシダ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2020年08月 (第231号) 「街中のシダと夜の昆虫」 |
雨の日は街中でシダ観察/見られたかもしれない虫たち/八丈植物公園季節調査会の報告(シマノガリヤス)/プログラムカレンダー | |
|
||
2020年07月 (第230号) 「身近な蝶と海辺の花」 |
きれいな蝶になるんだモン!/海浜植物の顔/八丈植物公園季節調査会の報告(イヌタマシダ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2020年06月 (第229号) 「植物の巧妙な生活戦略」 |
お気軽パラサイト生活?/複雑怪奇な共生関係/八丈植物公園季節調査会の報告(イズシラホシカミキリ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2020年05月 (第228号) 「八丈富士ってこんな山」 |
目線を変えると楽しくなる!?/八丈富士の成り立ち/八丈植物公園季節調査会の報告(コウズシマクラマゴケ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2020年04月 (第227号) 「島の春をお届け」 |
フリージア今昔物語/今は昔のフリージア/八丈植物公園季節調査会の報告(モエジマシダ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2020年03月 (第226号) 「2月の行事報告」 |
上手にできましたね!/初めてのフィールドを散策/テレビで見たことがあるぞ!「赤色立体地図」/八丈植物公園季節調査会の報告(ハマホラシノブ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2020年02月 (第225号) 「へんごとフワフワ種」 |
不思議植物「へんご」!/公園のフワフワ種を探してみよう!/八丈植物公園季節調査会の報告(ヤブツバキ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2020年01月 (第224号) 「花も実もある!」 |
花粉媒介者の謎!/クリスマス行事開催/八丈植物公園季節調査会の報告(オオツルコウジ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2019年12月 (第223号) 「今年も色々やって来た!」 |
今年もやってきた!/ゆく鳥きた鳥 八丈島編/八丈植物公園季節調査会の報告(クロスジイラガ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2019年11月 (第222号) 「文化と芸術と食欲の秋!」 |
八丈島西山卜神居記碑/上手にできました!/縄文パンを作って食べてみた!/八丈植物公園季節調査会の報告(センブリ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2019年10月 (第221号) 「ヒロ君の置き土産」 |
珍しいシーンも多い/八丈島のカワセミ事情/八丈植物公園季節調査会の報告(ザトウクジラ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2019年09月 (第220号) 「秋の花と行事報告」 |
秋に会いたい島の花/楽しんでもらえたかな夏の特別行事/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウアキノキリンソウ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2019年08月 (第219号) 「星空と夏の花」 |
星空観望の勧め/解説員イチ押しの夏の花/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウコクワガタ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2019年07月 (第218号) 「潮だまりであそぼう!」 |
潮だまりってなに?/オススメの潮だまり/八丈植物公園季節調査会の報告(シマヤマブキショウマ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2019年06月 (第217号) 「いつもと違うGW」 |
八丈富士は大賑わい!/毎日の行事も大賑わい!/八丈植物公園季節調査会の報告(オグロシギ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2019年05月 (第216号) 「カナワラビって」 |
・・カナワラビって/島の春を食べよう!/八丈植物公園季節調査会の報告(シロヤマシダ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2019年04月 (第215号) 「月日の流れは速かった」 |
見慣れないから難しい/八丈小島の小池根生まれの28歳/八丈植物公園季節調査会の報告(アオミノウミウシ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2019年03月 (第214号) 「どこがいい?ここがいいね!」 |
始まりはオオバヤシャブシ/イチオシ撮影スポットin植物公園 /八丈植物公園季節調査会の報告(ガジュマル)/プログラムカレンダー | |
|
||
2019年02月 (第213号) 「数が問題です」 |
なんだか鳥が少ない?/講演会「八丈島の外来種問題を考える」 /八丈植物公園季節調査会の報告(リュウキュウツヤハナムグリ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2019年01月 (第212号) 「年末らしくなかった?」 |
12月らしくない/クリスマス関連行事いろいろ/八丈植物公園季節調査会の報告(クロマツ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2018年12月 (第211号) 「くっつき、ひっつき、離れない」 |
オオバンとバン/ひっつき虫を調べよう/八丈植物公園季節調査会の報告(イガオナモミ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2018年11月 (第210号) 「名前なんてどうでもイイから」 |
ただのスズメとはちょっと違う!/八丈島のゴキブリ事情/八丈植物公園季節調査会の報告(ヒゲシロスズ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2018年10月 (第209号) 「積み重ねた結果」 |
光るキノコ無料観察会終了/八丈島で見られる蛾/ハシグロヒタキ再び!/八丈植物公園季節調査会の報告(クロコノマチョウ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2018年09月 (第208号) 「台風コリゴリ」 |
八丈学講座「台風と島の天気」/子供クラフト教室の様子/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウタツ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2018年08月 (第207号) 「天気図とにらめっこ」 |
台風12号の影響/八丈島の7月は暑かった?/アオウミガメの産卵/八丈植物公園季節調査会の報告(クワコ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2018年07月 (第206号) 「梅雨明けだ〜!」 |
6月は雨が多かった?/ビロウをじっくり見てみる/八丈植物公園季節調査会の報告(アイアナタケ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2018年06月 (第205号) 「食べ方に個性あり」 |
ゴールデンウィークの行事/食べたのダァ〜レ?/八丈植物公園季節調査会の報告(ホウライショウ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2018年05月 (第204号) 「子育てを見守って」 |
水槽の中の出来事」/写真展示『島の鳥』」/「春の渡りではこんな鳥が来ました/八丈植物公園季節調査会の報告(イソスジエビ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2018年04月 (第203号) 「脚光を浴びて」 |
植物公園からホエールウォッチング/講演会「発光生物の謎〜生きもの達は何故光るのか〜」/イソコモチクモヒトデも光った!/八丈植物公園季節調査会の報告(マツカサウオ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2018年03月 (第202号) 「駆除も観察も継続は力なり」 |
ヤブツバキがヤバイ!/カワラヒワは留鳥なのか?/八丈植物公園季節調査会の報告(アトリ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2018年02月 (第201号) 「島の名を」 |
最強寒波がやってきた?/オオシマとハチジョウ/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウカナワラビ)/プログラムカレンダー | |
|
||
|