こっこめ通信
 平成14年6月からビジターセンターが毎月発行している自然情報通信です。内容は主に自然情報ですが、島の紹介などもしています。こっこめ通信は、ビジターセンターにて無料配布しています。
 こっこめとは、島の方言でアカコッコのことです。アカコッコは日本固有のツグミ科の鳥で国の天然記念物にもなっています。八丈島では一年を通して見られ、町の鳥にも選定されています
モニターで見る場合は・印刷するにはをクリックするとPDFファイルが開きます。

 最新号


2023年03月号
「白くなった八丈島」

(702KB)
常春の島 八丈雪景色/芝生に大勢でやってくる地味な鳥を観察したら?/八丈植物公園季節調査会の報告(カワラヒワ)/プログラムカレンダー

(4.3MB)

 バックナンバー
内容
2023年02月 (第261号)
「八丈島の節分」

(1.1MB)
植物公園の早春の花々/フンクサ、フンクサ、カマッテソウロウ/八丈植物公園季節調査会の報告(イスズミ)/プログラムカレンダー

(3.7MB)

2023年01月 (第260号)
「それぞれの時間経過」

(1.1MB)
楽しんでいただけましたか?年末クラフト/路線バスで行く!ビジタースタッフ珍道中!の巻/八丈植物公園季節調査会の報告(ゴクラクチョウカ)/プログラムカレンダー

(3.6MB)

2022年12月 (第259号)
「それぞれの時間経過」

(681KB)
おじゃりやれ、常連さん/2022年に見た、お初とお久の珍鳥/八丈植物公園季節調査会の報告(ハイイロゲンゴロウ)/プログラムカレンダー

(3.7MB)

2022年11月 (第258号)
「タヌキモ見つけた」

(619KB)
タヌキモって面白い!/芸術の秋!学びの秋!/八丈植物公園季節調査会の報告(セイタカアワダチソウ)/プログラムカレンダー

(3.9MB)

2022年10月 (第257号)
「まるまるカマキリ特集」

(552KB)
チョウセンカマキリを探せ!/八丈島のカマキリたち/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウイノコヅチ)/プログラムカレンダー

(3.4MB)

2022年09月 (第256号)
「夏休みの行事報告」

(504KB)
夏休み特別行事の様子/八丈植物公園季節調査会の報告(ツバキカドマイマイ)/プログラムカレンダー

(2MB)

2022年08月 (第255号)
「色水遊びと水槽の生きもの」

(623KB)
色水遊びのススメ/夏だ!海だ!水槽だ!/八丈植物公園季節調査会の報告(オナジマイマイモドキ)/プログラムカレンダー

(3.5MB)

2022年07月 (第254号)
「毛虫に注意!!」

(494KB)
この容姿、ピンときたらご注意を!/植物公園季節調査会はこうなりました/八丈植物公園季節調査会の報告(ゾウゲツヤノミギセル)/プログラムカレンダー

(5.6MB)

2022年06月 (第253号)
「再開しました!行事報告」

(515KB)
鳥に関する行事が2回!/ゴールデンウィークは特別行事/八丈植物公園季節調査会の報告(ガクアジサイ)/プログラムカレンダー

(2.9MB)

2022年05月 (第252号)
「ご長寿ウミネコと渡り鳥」

(688KB)
ご長寿記録更新まであと少し!/今シーズンの渡りの様子はこんな感じ/八丈植物公園季節調査会の報告(ヒゼンエビネ)/プログラムカレンダー

(3.9MB)

2022年04月 (第251号)
「春爛漫」

(595KB)
春爛漫!島の桜を見に行こう!/久々の八丈学講座「春の植物観察会」/八丈植物公園季節調査会の報告(ミクラザサ)/プログラムカレンダー

(4.1MB)

2022年03月 (第250号)
「コケって?と春探し」

(620KB)
コケのようでコケじゃないの?/中止でなければこんな感じ!/八丈植物公園季節調査会の報告(シンエダウチホングウシダ)/プログラムカレンダー

(4.2MB)