![]() |
|
![]() |
平成14年6月からビジターセンターが毎月発行している自然情報通信です。内容は主に自然情報ですが、島の紹介などもしています。こっこめ通信は、ビジターセンターにて無料配布しています。 |
こっこめとは、島の方言でアカコッコのことです。アカコッコは日本固有のツグミ科の鳥で国の天然記念物にもなっています。八丈島では一年を通して見られ、町の鳥にも選定されています | |
モニターで見る場合は![]() ![]() |
|
|
最新号
|
||
![]() 2022年05月号 「ご長寿ウミネコと渡り鳥」 |
ご長寿記録更新まであと少し!/今シーズンの渡りの様子はこんな感じ/八丈植物公園季節調査会の報告(ヒゼンエビネ)/プログラムカレンダー | |
|
||
バックナンバー
|
内容
|
|
2022年04月 (第251号) 「春爛漫」 |
春爛漫!島の桜を見に行こう!/久々の八丈学講座「春の植物観察会」/八丈植物公園季節調査会の報告(ミクラザサ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2022年03月 (第250号) 「コケって?と春探し」 |
コケのようでコケじゃないの?/中止でなければこんな感じ!/八丈植物公園季節調査会の報告(シンエダウチホングウシダ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2022年02月 (第249号) 「蝋燭作りと冬鳥」 |
ハゼノキからロウソクを作ってみた!/今シーズンの冬鳥はこんな感じ/八丈植物公園季節調査会の報告(イワイタチシダ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2022年01月 (第248号) 「赤い実と年末行事」 |
赤い実でおめでたい気分に/楽しかったね、恒例行事!/八丈植物公園季節調査会の報告(マツザカシダ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2021年12月 (第247号) 「ハクチョウとカラスウリ」 |
久しぶりのオオハクチョウ/秋はやっぱり、カラスウリ/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウトカラヤハズカミキリ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2021年11月 (第246号) 「アサギマダラと八丈学講座」 |
海を渡る蝶アサギマダラ/八丈学講座復活!「裏見ヶ滝自然観察会」/八丈植物公園季節調査会の報告(サイゴクホングウシダ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2021年10月 (第245号) 「新参者と秋のご常連」 |
新参者アカギカメムシは何処から?/秋の渡りが始まった!!/八丈植物公園季節調査会の報告(クロヨシノボリ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2021年09月 (第244号) 「この夏も寂しかった」 |
唯一開催できた「夜の昆虫観察会」/垂戸海岸の潮だまり調査/八丈植物公園季節調査会の報告(アマクサシダ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2021年08月 (第243号) 「アオウミガメ産卵!」 |
アオウミガメの産卵、再び/ビーチコーミングに出かけよう!/八丈植物公園季節調査会の報告(スジヒトツバ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2021年07月 (第242号) 「初めまして!久しぶり!」 |
伊豆諸島初記録の鳥と八丈島初記録の虫/セルフガイド、ご活用ください!/久しぶりの行事「海浜植物観察会」開催!/八丈植物公園季節調査会の報告(シュリマイマイ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2021年06月 (第241号) 「八丈島のワイルドフルーツ」 |
美味しいか美味しくないかは貴方次第?/八丈島のワイルドフルーツ番外編/八丈植物公園季節調査会の報告(ホウライシダ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2021年05月 (第240号) 「激レアも記録・野鳥特集」 |
激レア、クロツラヘラサギ飛来!/また会えてうれしいよ!/超独断!私が選ぶ!決定的瞬間/八丈植物公園季節調査会の報告(エビネ)/プログラムカレンダー | |
|
||
|