![]() |
|
![]() |
平成14年6月からビジターセンターが毎月発行している自然情報通信です。内容は主に自然情報ですが、島の紹介などもしています。こっこめ通信は、ビジターセンターにて無料配布しています。 |
こっこめとは、島の方言でアカコッコのことです。アカコッコは日本固有のツグミ科の鳥で国の天然記念物にもなっています。八丈島では一年を通して見られ、町の鳥にも選定されています | |
モニターで見る場合は![]() ![]() |
|
|
最新号
|
||
![]() 2021年01月号 「年末の行事報告」 |
楽しかったね、恒例行事!/八丈学講座「流人 近藤富蔵を知ろう」/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウイヌツゲ)/プログラムカレンダー | |
|
||
バックナンバー
|
内容
|
|
2020年12月 (第235号) 「大きなカモと北限のシダ」 |
大きなカモの仲間達がやって来た!/東京文化財ウィーク2020企画事業「シダ植物観察会(北限のヘゴを訪ねて)」/八丈植物公園季節調査会の報告(トゲナシサルトリイバラ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2020年11月 (第234号) 「このままで良いのか?外来植物」 |
要注意!花粉症の原因「ブタクサ」初記録!/他にも気になる外来植物あります/八丈植物公園季節調査会の報告(ナンカイイタチシダ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2020年10月 (第233号) 「派手な蛾と地味なシダ」 |
新たにリストに加わった初記録の蛾/仲間入り認定!「イヌカタヒバ」/八丈植物公園季節調査会の報告(オムナグサ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2020年09月 (第232号) 「ババゴロシとヤマアキノノゲシ」 |
貴重な瓜「ババゴロシ」/ついに発見!!ヤマアキノノゲシ/八丈植物公園季節調査会の報告(ハチジョウベニシダ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2020年08月 (第231号) 「街中のシダと夜の昆虫」 |
雨の日は街中でシダ観察/見られたかもしれない虫たち/八丈植物公園季節調査会の報告(シマノガリヤス)/プログラムカレンダー | |
|
||
2020年07月 (第230号) 「身近な蝶と海辺の花」 |
きれいな蝶になるんだモン!/海浜植物の顔/八丈植物公園季節調査会の報告(イヌタマシダ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2020年06月 (第229号) 「植物の巧妙な生活戦略」 |
お気軽パラサイト生活?/複雑怪奇な共生関係/八丈植物公園季節調査会の報告(イズシラホシカミキリ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2020年05月 (第228号) 「八丈富士ってこんな山」 |
目線を変えると楽しくなる!?/八丈富士の成り立ち/八丈植物公園季節調査会の報告(コウズシマクラマゴケ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2020年04月 (第227号) 「島の春をお届け」 |
フリージア今昔物語/今は昔のフリージア/八丈植物公園季節調査会の報告(モエジマシダ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2020年03月 (第226号) 「2月の行事報告」 |
上手にできましたね!/初めてのフィールドを散策/テレビで見たことがあるぞ!「赤色立体地図」/八丈植物公園季節調査会の報告(ハマホラシノブ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2020年02月 (第225号) 「へんごとフワフワ種」 |
不思議植物「へんご」!/公園のフワフワ種を探してみよう!/八丈植物公園季節調査会の報告(ヤブツバキ)/プログラムカレンダー | |
|
||
2020年01月 (第224号) 「花も実もある!」 |
花粉媒介者の謎!/クリスマス行事開催/八丈植物公園季節調査会の報告(オオツルコウジ)/プログラムカレンダー | |
|
||
|